千葉市    幕張メッセ165

千葉市        幕張メッセ

          千葉市美浜区中瀬2-1

筋電気刺激で他人の感覚を体感する装置や動きや表情をVtuberに反映させるシステム デジタルコンテンツEXPO2018開催- Part 1

音と映像と通信のプロフェッショナル展「Inter BEE 2018」が11月14日から16日まで千葉市美浜区の幕張メッセで開催。同じ会場でデジタルコンテンツ協会が主催する「デジタルコンテンツEXPO2018」も開かれていて、Vtuberをリアルタイムで操作するためのシステムや、筋電気刺激を使って自分の動きを他人に伝える装置、水面に映像を表示する技術などが並んでいる。学生が自作のVRを競い合うコンテストも開かれていて、ゲームやビジネスに展開できそうなアイデアに触れられるイベントとなっている。

腕に電極などが内蔵されたデバイスを巻く。向かい側に立つ人が、同じ様なデバイスを巻いた腕を動かし手を握る。すると、自分の筋肉に電気刺激が走って同じように手を握ってしまう。
筑波大学 サイバニクス研究センター 人工知能研究室がDCEXPO2018に出展していた、運動感覚を他者と同調させる神経接続型デバイス「bioSync」のひとつの機能。リハビリ中の患者の動きを理解するような使い方ができるが、より発展していけば、遠隔地にいる誰かを操るような”遊び”にも応用できるかもしれない。
「bioSync」で今度は、自分の腕にだけ電気刺激が与えられ、指先がプルプルと震え出す。パーキンソン病のような症状を再現したもので、この指で普通のスプーンを握ろうとすると、うまく握れないことが分かる。健常者が感覚としてつかみづらい病気などの症状や障がいを、電気刺激によって再現することで、企業などではより使いやすい道具やサービスの開発につなげられるという。
スクリーンやモニターには美少女のキャラクターが映し出されている。手や足、頭の後ろにマーカーを付け、顔の前にカメラを設置した人が動くと、そのキャラクターも同じように動き回る。その際に顔の表情を変えると、キャラクターの表情も変化する。カメラで読み取った表情の変化を、リアルタイムにキャラクターに反映させている。Motion Internationalが出展していた「Motion × Vtuber」のシステムで、日本の有名Vtuberにも使われている技術とのこと。美少女だけでなく動物にも切り替えて動きと表情をつけられる。拡大する一方のVtuber市場で使われていきそうだ。

電気通信大学 情報学専攻 小泉研究室が出展していたのは、鉢に張られた水の上に妖精の映像が浮かび上がる「Fairy Lift」という装置。再帰透過光学素子(MMAPs)と呼ばれるパネルを通して空中像を作り出し、それを水面反射によって水面や水上に表示するもの。発展すれば、池の上に幽霊が立っているようなアトラクションにも応用できるかもしれない。

義手を使って楽しいものにする。そんな可能性を感じさせた展示が慶應大院メディアデザイン研究科の「Musiam:義手のエンターテインメント性拡張を目指した義手楽器」。スライドする部分を動かすと音が変化するもの、ギターのネックのような形をして触れると音が出るものなどがあって、操作方法や鳴る音などは自分で設定できる。あまり人に見られたくないという義手への思いを変え、大勢に見てもらえるものにして、障がいを持つ人が萎縮しないで済むような社会を作る。そんな思いが込められたものだと言えそうだ。

ほかにも、VRのトラッカーが銃口に取り付けられた銃型のコントローラにスマホを装着し、ディスプレイに相手をとらえながら打ち合うシューティングゲーム「VAIR Field」や、柔らかい素材の剣を使ってフェンシングを楽しむ大日本印刷のスマートフェンシングなども並んで、最先端のテクノロジーを使ったゲームを体験できるイベントとなっている。

学生たちがVRの作品を手作りして競い合う、第26回国際学生対抗バーチャルリアリティコンテスト決勝大会も、DCEXPO2018の会場で開催中 。 大学や大学院の出展が並ぶ中、立教池袋高校数理研究部が出していたのが「ARCO-Avoid the Risks of Co-」 。 火災が発生した建物の中を歩いて脱出する、という体験ができるVRで、逃げ遅れて煙にまかれるような場面になると、はき出した二酸化炭素の量がVRヘッドセットに取り付けられたセンサーによって計測され、意識を失ったと判断されてゲームオーバーとなる 。

 

筋電気刺激で他人の感覚を体感する装置や動きや表情をVtuberに反映させるシステム デジタルコンテンツEXPO2018開催 – Part 2
正しルートを選べば避難できる。出展者は、このVRで歩く操作を再現するため、円形のゲージの中に立って足裏を滑らせるようにして歩いたふりをする装置を独自に開発した。スリッパの裏に磁石が取り付けられ、足元に敷かれた滑りやすい素材の下にセンサーが仕込まれていて、動いた距離をVR空間内に反映させる。企業が開発した、同様の歩きを再現する装置も販売されているが、自分たちの工夫で作り上げるところが高校生ならではだ。
松本工業高等学校の「Suspense Creeping Bomb」は、這いつくばってほふく前進しながら爆弾へと辿り着き、電線を切って爆発を止めるまでを体験するVR。マジックテープが張られた手袋を前に突き出し、ローラーに引っかけて回すことで、VR空間では自分自身が進んでいるような感覚になれる。

途中、空中に斜めにかけられた橋を這い上っていくような場面も現れる、映像が左右に揺れることで、実際には動いていないにも関わらず、自分自身も揺れているような感じになる。恐怖を克服し、しっかりと手を動かして前に進んで爆弾解除に成功した時の喜びはひとしおだ。
ピノキオのように鼻が伸びた感覚を再現するVR、腕から出血をしている感覚を体験するVRなども登場。VRヘッドセットを被った人の動きや視野が、仮面の動きや視野と連動し、外部から仮面を介してVRヘッドセットを被った人に介入できる「TeleSight」は、自分ひとりの遊びになりがちなVRを、大勢で楽しめるものに変える仕組みと言えそうだ。