千葉市  食中毒警報を発令しました

千葉市   食中毒警報を発令しました

6月1日に食中毒注意報を発令しましたが、7月18日午後2時、千葉市健康部は食中毒警報等発令要領に基づき、食中毒警報を発令しましたので、次の事項に注意し、食中毒の発生防止に努めて下さい。
注意事項
食中毒警報発令期間中の食品等の取扱いは、食中毒注意報発令時における留意事項を引き続き遵守し、また、次の「食中毒予防の3原則」に心がけて下さい。
食中毒予防3原則
(1)食品に細菌を付けない
調理する前、食事の前には、必ず手を洗いましょう。
生肉には食中毒の原因菌が付いていることがあります。
焼肉をするときは、生肉を扱う箸と、食べる箸を使い分けましょう。
(2)食品中の細菌を増やさない
冷蔵庫は10℃以下に、冷凍庫は-15℃以下に保つように温度管理をしましょう。
調理前の食品や調理後の食品は、室温に長く放置するのは止めましょう。
(3)食品中の細菌をやっつける
肉や魚などを加熱する場合は、中心部までしっかり加熱しましょう。
肉や魚など生ものを扱った調理器具類は、その都度、熱湯などで消毒しましょう。
食中毒注意報時の留意事項
調理する人の手指及びまな板、包丁、ふきん等はよく洗浄、消毒しましょう。
食品を保存する場合は、冷蔵庫では10℃以下、冷凍庫では-15℃以下で保存しましょう。
特に、魚介類は4℃以下で保存しましょう。
(冷蔵庫の温度を4℃以下とし、保存期間を短くすることが望ましい。)
調理中、調理後の食品を、室温で長く放置することは避けましょう。
生肉、生の魚介類を取り扱う際には、専用の調理器具を用いるなどして、加熱後の食品等を汚染しないように気を付けましょう。
折詰、弁当は、詰め合わせをする食品に注意し、よく冷却して調整しましょう。
調理場は、整理整頓し、常に清潔に努めましょう。
下痢等をしている体調の悪い人は、調理をせず、病院を受診してください。
家庭等において、特に注意が必要な事項
冷蔵庫は過信せず、詰め過ぎないようによく整理して保存しましょう。
行楽時には、食べ物を前日から作り置きしたり、車のトランクや直射日光の当たる場所に置いたりしないよう注意しましょう。
手に傷がある場合や、指輪をしたままで、おにぎり等直接手で食品に触れる調理をしないよう注意しましょう。
食品は十分に加熱(85℃~90℃で90秒以上)しましょう。
特に、子どもや高齢の方など抵抗力の弱い方については、食肉やカキなどの生食を控えましょう。

 

本日、千葉市稲毛区小仲台自宅より依頼を受け、お伺い、車椅子にて

千葉市中央区亥鼻千葉大学医学部附属病院に

通院治療をされ戻りました。