市川市   市川「櫛とかんざしの物語」開幕

市川市     名匠の美と技紹介 市川「櫛とかんざしの物語」開幕

 

市川市文学ミュージアム(同市鬼高)で3日、企画展「櫛(くし)とかんざしの物語」が開幕した。江戸時代から昭和時代前期にかけての名品約350点を展示。時代を代表する名匠たちの美と技を鑑賞できる企画展となっている。

櫛とかんざしは女性の華やかな装身具で、和歌や物語などで魅力的に描かれてきた。企画展では、胡蝶庵(こちょうあん)コレクション(東京都)の川合マサエさんらの協力を得て、装身具として流行した江戸後期から明治、大正、昭和初期の櫛とかんざしを文学作品や風俗資料と織り交ぜながら紹介している。

川合さんは「日本が世界に誇る工芸品です。匠(たくみ)は見えないところにまで気を配り、繊細な技を施しています」と説明する。

櫛は江戸時代、日本髪の変化とともに意匠や技巧が飛躍的に発展したという。「伊勢物語」や「源氏物語」から着想を得て、名匠たちが精魂込めて作り上げた櫛は色鮮やかで、大正から昭和前期にかけてのモダンなデザインの宝飾かんざしも美しさを誇る。

山本夏子学芸員は「日本人の豊かな感性と繊細な美意識によって作られた名品を楽しんでほしい」と来場を呼びかけている。

来年2月3日まで。午前10時~午後7時半(土日祝日は午後6時)。月曜休館。一般500円。問い合わせは市川市文学ミュージアム(電)047・320・3334)。