松戸市  食道がんにならないためには

松戸市   食道がんにならないためには、どちら向きで寝ればいいのか?

 

人間の臓器の中には、つねに心配され、意識される臓器もあれば、重要な働きを担っているわりに、日頃あまり思い出されることのない臓器もある。

あなたが最後に「食道」のことを考えたのはいつですか?

毎日お世話になっているのに、滅多に意識にのぼることのない健気な臓器……。

そんな食道のこと、たまには考えてあげて下さい。

©iStock.com
「胸焼け」は食道で起きている炎症による症状
緊張で胸が高鳴れば「心臓」のことを思い出す。スマホの見過ぎで視界がぼやければ「目」のことを心配する。

でも、「食道」のことを思い出すことはあまりない。

同じ消化管でも、食べ過ぎれば「胃」に意識が向くし、ストレスで下痢になれば「腸」のことを心配する。

胃と食道は直接つながっているのに、人は胃のことばかり気にかけ、食道のことは見て見ぬふりだ。

時々飲み過ぎた時などに「胸やけ」を感じることがある。あれは食道で起きている炎症による症状なのだが、なぜか人は胃の心配をして、胃薬などを飲んだりする。そもそも「胃薬」があるのに「食道薬」はない。食道は不憫だ。

岡部寛医師
食道がんは最も大掛かりな手術の一つ
しかし、そんな食道にも病気は起きる。代表的なのが「食道がん」だ。

一般的な外科手術の中で、食道がんは最も大掛かりな手術の一つとされる。お腹、腋の下、首の3カ所を、15~30cmほど切開する大手術で、短くても8時間、長いと12時間を超えることも珍しくない。当然患者の受ける身体的なダメージは大きいが、手術をする外科医も大変だ。

近年は胸腔鏡という内視鏡を使った低侵襲手術(患者が受ける身体的負荷の小さな手術)を導入する病院も出てきてはいるが、全国的に見るとまだ少ない。そんな事情もあって、医師の中にも「できることなら食道がんにはかかりたくない」という人は少なくない。

そんな、日本ではまだ少数派の「食道がんの胸腔鏡手術」を得意とする、新東京病院(千葉県松戸市)消化器外科部長の岡部寛医師に、食道について解説してもらった。

「食道は食べたものを胃に送り込むことだけの“単なる管”で、消化などの機能はありません。食べ物が通らないときはぺたんこで、モノが通る時だけ膨らむ構造。長さは成人で約30cm、直径は広がった時でも2cm程度。意外に狭いんです」

「熱いもの」や「刺激の強いもの」によるダメージ
機能的には単純な食道だが、構造は複雑だ。

食べてすぐに横になっても、もっといえば逆立ちしても、食べたものはちゃんと胃に届く。つまり、食べたものは引力で胃に落ちるわけではないのだ。

「食べて飲み込んだものは、食道の壁が“蠕動運動”という動きをすることで内部を押し出すようにして移動させます。この動きは非常に複雑で、自律神経に支配された運動。つまり、人間が意識して食道を動かすことはできません。そのため現在のテクノロジーでも“人工食道”は作られていません」

現状、食道がんなどで食道を切除した場合、胃を喉までもち上げて直接つなぐか、大腸などを移植して食道代わりに使うことになる。

食道には、熱さや冷たさを感じる感覚は発達していない。のど元過ぎれば熱さ忘れる――のはそのためだ。

しかし、感じないだけでダメージは受ける。特に「熱いもの」や「刺激の強いもの」によって食道にもたらされる被害は甚大だ。

食道がんには、食道の粘膜にできる扁平上皮がんと、あとで触れる逆流性食道炎で編成した細胞からできる腺がんの2種類があるが、日本人の食道がんは圧倒的に扁平上皮がんが多い。これは「熱いもの」や「刺激物」の影響が大きいと考えられている。

「統計を取ったわけではないけれど、食道がんの患者さんに“酒好き”が多いのは事実です。しかも飲む量が半端ではない。毎日缶ビールを8本とか10本とか平気で飲んでいたりする。もちろん、アルコール中毒が疑われる人も少なくない」

飲む前にチーズやナッツを ©iStock.com
積極的に食べることを心がけたい
岡部医師によると、アルコールが好きで食道がんになった人がよくする質問があるという。

「手術をすればまた酒が飲めますか?」

そんな時、やさしい岡部医師は、こう答えるという。

「まずは手術をして、経過を見ながら考えましょう。食欲が戻ってくれば、お酒を飲みたいと思わなくなるかもしれませんよ」

アルコールによる食道へのダメージを減らすには、飲む量を減らす、飲むにしてもアルコール度数の高い飲み物を避けることが重要だ。

この時、積極的に食べることを心がけたい。食べることで飲む量はある程度は制限できるし、食べることでがんの抑制につながる栄養素を得ることにもつながる。

逆に食べずに飲むと、アルコールの吸収が早くなり、肝臓でその分解をする際に発生するアセトアルデヒドという毒性を持つ物質が増えてしまう。これが飲み過ぎた時に起きる頭痛や吐き気、二日酔いの元凶なのだ。

飲酒時は、野菜から食べるのが理想的。

「カロチンやビタミンCなどの栄養素を摂取することが食道がんを抑制する、つまり予防効果があることが分かっています。私は、飲み会に行くときは、出かける前にチーズやナッツなどを少し食べて“すきっ腹”を防ぎます。その上で、店では最初にサラダなどの野菜モノを食べることを実践しています」

胃酸が食道に逆流すると……
もう一つ、食道がんの温床となる病態が「逆流性食道炎」だ。

これは胃の内容物を溶かすために分泌される胃酸が、食道に逆流することで起きるもの。胃は胃酸に耐えられる構造になっているが、食道の造りは胃酸が逆流してくることを想定していない。食べたものを胃に送り込むことだけを目的としている食道にとって、胃酸の逆流は厄介ごとでしかないのだ。

これによって食道に炎症が起きると、冒頭で触れた「胸やけ」が起きる。そして、これが食道がんの原因にもなるのだ。

しかも、面倒なことにこの胃酸は、気付かないうちに気管に入り込み、肺でも炎症を引き起こすことがある。就寝中の胃液や唾液の誤嚥から、当人が気付いていないうちに起きる肺炎なので「不顕性誤嚥」と呼ばれるが、高齢者の肺炎のうちじつに7割がこのタイプの肺炎だという。
前へ 1 / 2 次へ

大谷義夫医師
寝る時の体の向きが大きく関係している
「寝ているうちに胃酸が食道を逆流して喉に達し、気付かないうちに誤嚥して肺に入ってしまうのです」

と語るのは、池袋大谷クリニック(東京都豊島区)院長で呼吸器内科が専門の大谷義夫医師。続けて解説する。

「じつは、寝る時の体の向きが大きく関係しています。寝る時に左向きで寝れば、噴門部(食道と胃の接合部)が胃の内容物より上になるので逆流しにくいけれど、右向きで寝ると胃酸が食道に流れ落ちやすくなってしまうことが、ガイドラインにも記載されています。

胸やけなど逆流性食道炎の症状がある人は左向きで寝ることをお勧めします。逆流性食道炎は誤嚥性肺炎以外にも、咽頭炎、喘息、睡眠障害とも因果関係があるので、警戒するに越したことはありません」

大谷医師は、寝る向きはもちろんだが、逆流性食道炎を防ぐ意味でも、「食後1時間半は横にならないこと」を強く奨励する。

年末年始は、アルコールを飲む機会が増え、鍋物などの熱いものを食べる機会も増え、ゴロゴロと横になって過ごすことも増える。それを見越して製薬各社は胃薬や肝臓を保護する薬のCMを大量投入する。

そんなCMを目にした時、胃や肝臓ほどチヤホヤしなくてもいいから、ちょっとだけでも食道のことを気遣ってやってもらえれば、と思います。