船橋市 「第30回市民とともに考える救急医療シンポジウム」

船橋市

「第30回市民とともに考える救急医療シンポジウム」、「心肺蘇生法講習会」と「救急フェア」を開催いたします

 

世界を目指す!救急医療先進都市~命をつなぐ船橋の救急システム~
みなさんは、船橋の救急医療についてご存じですか?
船橋市では、「初期(一次)救急」、「二次救急」、「三次救急」それぞれの医療機関が、役割分担しながら、24時間365日切れ目ない医療サービスを提供する救急医療体制を整え、市民の生命と健康を守っています。
その他にも、船橋が全国に先駆けて導入した、24時間体制で出動時から医師が同乗する「ドクターカー」や、「救命救急センター」、「夜間休日急病診療所」、「リハビリテーション病院」、「船橋まちなかAEDステーション事業」など、全国に誇るべき救急システムが整っています。
記念すべき第30回の救急医療シンポジウムでは、「世界を目指す!救急医療先進都市~命をつなぐ船橋の救急システム~」と題して、船橋の救急医療の30年間のあゆみや心疾患・脳卒中の症例を紹介します。
いざという時に備え、「救急医療先進都市 船橋」の救急システムについて、市民の皆さまとともに学び、考えていきます。
また、今回は、例年別日程で船橋市消防局が開催している「救急フェア」とのタイアップ企画として、消防局音楽隊による演奏会、心肺蘇生法体験、救急車乗車体験などを行うほか、血管年齢・骨密度等の測定やクイズラリーなど、様々な企画を実施いたします。

是非、多くの皆様のご参加をお待ちしております。

救急医療シンポジウム 及び 救急フェア
開催日時
平成30年9月8日(土曜日)
救急医療シンポジウム:午後1時~午後4時
救急フェア、その他の企画:午前11時~午後4時
会場
船橋市民文化ホール(船橋市本町2-2-5)
費用
無料
定員
1,000名(当日参加可)
※ただし、救急医療シンポジウムは事前予約を受け付けます。
※救急医療シンポジウムは手話通訳・要約筆記あり。1歳~未就学児は保育あり(要予約)。

【救急医療シンポジウム】
<総合司会>
稲葉 澄子氏(船橋市生活学校運動推進協議会 会長)
●基調講演の部
<講師>
都築 弘 氏(船橋市立医療センター 初代救命救急センター長)
「船橋の救急医療の30年のあゆみ」
<座長>
境田 康二氏(船橋市立医療センター 前救命救急センター長)
●シンポジウムの部
<シンポジスト>
岡沢 伸好氏(船橋市消防局救急課救急指導係 救急救命士)
髙木 康博氏(船橋市医師会 救急医療担当理事)
新美  淳 氏(船橋市立医療センター 脳神経外科医長)
加藤 健一氏(市民の方)
<司会者>
髙澤  努 氏(船橋市医師会 副会長)
梶原 崇弘氏(船橋市医師会 救急医療担当理事)

【救急フェア】
●消防局音楽隊による演奏会<市民文化ホール>※12時30分~12時50分
●心肺蘇生法体験コーナー<市民文化ホールロビー>
胸骨圧迫やAEDを使った心肺蘇生法の体験ができます。
●救急車乗車体験コーナー<市民文化ホール前広場>
普段見ることができない救急車の車内を御覧いただけます。
【その他の企画】
●クイズラリー<会場全体>
楽しみながら救急医療・AEDについて学びましょう。
参加者には粗品をプレゼントいたします。
●パネル展示コーナー<市民文化ホールロビー>
AEDや心疾患、脳卒中に関する各種展示、船橋市の救急医療体制についての展示を行います。
●測定コーナー(血管年齢・骨密度ほか)<市民文化ホールロビー>
血管年齢・骨密度を測定してみましょう。
結果について、市の保健師に相談することもできます。

心肺蘇生法講習会
開催日時
平成30年9月8日(土曜日)午前10時~11時30分
会場
船橋市中央公民館(船橋市本町2-2-5)
費用
無料
定員
100名(要予約)
内容
DVDを見ながら、AEDの使い方と胸骨圧迫の講習会を行います。
参加者には、受講後に心肺蘇生の練習用キットと終了証を差し上げます。
予約方法
メールまたは往復はがきに、(1)~(4)を記入し、下記送付先までお送りください。
(1)「シンポジウムに参加」、「心肺蘇生法講習会に参加」、「両方参加」のいずれか
(2)氏名/ふりがな
(3)住所
(4)電話番号
※シンポジウムに参加希望の方で、保育の有無(1歳~就学前)及びテーマに沿った質問事項がある場合はご記入ください。
※ページ下部の「メールフォームでお問い合わせをする」からもご予約いただけます。
メールフォームからご予約する場合にも、お問い合わせ内容に、上記必要事項をご記入ください。