北朝鮮情勢「最終局面」Xデーへのカウントダウンが始まった

北朝鮮情勢「最終局面」Xデーへのカウントダウンが始まった

「次は手荒に」が既定路線か
米国と北朝鮮の駆け引きが激しさを増している。トランプ大統領が会見で「制裁の効果がなければ、次は手荒なものになる」と言い切ると、北朝鮮側は「米国との対話」カードを切ってきた。この後、どうなるのか。

平昌五輪の閉会式に出席するため韓国を訪問した北朝鮮の金英哲(キム・ヨンチョル)朝鮮労働党副委員長は、文在寅(ムン・ジェイン)大統領との会談で「米国と対話する十分な用意がある」と表明した。

その後の韓国高官との会談でも、金氏は同様の発言を繰り返している。対話の中身や結論は別にして「対話の意思を伝えたい」のは本気と受け止めていいだろう。だが、肝心の非核化については一切、応じる構えを見せていない。

これに対して、米国は「非核化について話し合う気があるのかどうか、様子を見る」という姿勢だ(https://www.washingtonpost.com/world/national-security/white-house-will-see-if-north-korea-is-serious-about-talks/2018/02/25/d13162a8-1a52-11e8-98f5-ceecfa8741b6_story.html?utm_term=.30dd2dbbf0ba)。トランプ氏は2月26日、ホワイトハウスの会合で「適切な環境の下でなら、我々も対話を望んでいる。そうでなければ対話しない」と語った。

「適切な環境」とは「完全かつ検証可能で不可逆的な非核化」の意思を北朝鮮側が示すことだ。大統領の発言は「非核化の約束がなければ、対話に応じない」姿勢をあらためて明確にした形である。

北朝鮮はここへきて、従来の米国非難一辺倒から一見、軟化したかのような変化球を2球続けて投げている。1球目は、平昌五輪の開会式に出席した金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長の長女、金与正(キム・ヨジョン)氏が韓国の文大統領に提案した「平壌での南北首脳会談」だった。

これに文氏は「環境を整えて実現しよう」と前のめりで答えてしまった。後になって「性急な感じがする」と軌道修正したが、もともと時間稼ぎが狙いの北朝鮮からすれば、ゆっくり考えてもらえば時間が過ぎていくだけなので、思惑通りの展開である。

一方、米国は首脳会談提案を意に介さず、逆に海運会社など27社、船舶28隻、1個人を狙い撃ちした「史上最大規模」の独自制裁で応じた。

それにとどまらない。冒頭で触れたように、トランプ氏は2月23日の記者会見で「制裁が効かないなら、我々は第2段階に進む。それは非常に手荒で、世界に不幸なものになるだろう」と直截な言い方で圧力をかけた。ずばり「軍事攻撃」を示唆したのだ。

この会見には、オーストラリアのターンブル首相が同席していた。ターンブル氏が大統領の「手荒発言」に驚いた様子をみじんも見せなかった点は注目に値する。2人の首脳の間では強硬方針が完全に共有されている証拠である。

北は「時間稼ぎ」に必死
北朝鮮が25日(時差の関係でトランプ発言の翌日)に「米国と対話する十分な用意がある」と表明したのは、大統領の手荒発言に反応した結果だ。強硬姿勢に驚いて「なんとか米国を対話に引きこもう」という意図が感じられる。

これも狙いは、もちろん時間稼ぎだ。北朝鮮の本音は「南北首脳会談」も「米朝対話」も実現しようがしまいが、どちらでもいい。対話をちらつかせて、少しでも時間を稼げればそれで十分なのだ。

そうこうするうち核とミサイルさえ完成させてしまえば、情勢は一挙に北有利になる。むしろ首脳会談も米朝対話も急がず、核とミサイルの完成後のほうが、はるかに都合がいいと思っている。北とすれば、それは当然だ。

トランプ政権はもちろん、そんな北の思惑を理解している。だからこそ首脳会談提案に「釣られる」ことなく、逆に制裁を強化し、強硬姿勢を一層明確にした。私は今後も、この「北の甘言と米の圧力強化」というパターンの展開がしばらく続くとみる。

たとえば、北朝鮮は「米国が対話提案に乗ってこない」と見極めれば、次は「核とミサイル問題を対話のテーブルに載せてもいい」と言い出すかもしれない。非核化を約束するのではない。あくまで「対話のテーマにしてもいい」というだけだ。

これまた一見、譲歩のように見えるが、非核化を約束するのではなく、単に議題にするだけであれば、失うものは何もない。核とミサイルの完成後に非核化を否定し、テーブルをひっくり返せばいいだけだ。それで米国が対話に応じざるを得なくなれば、しめたものだ。実質的に北の勝利になる。

これは、過去の6カ国協議でも繰り返された北の常套手段である。

一方、米国は「北がさらに甘言を弄してくる」のは当然、予想しているはずだ。時間稼ぎが狙いと分かっているから、米国は逆に制裁を一段と強化するか、北が絶対に呑めないような条件を突きつけるかもしれない。たとえば「まず開発を中断し、検証チームを受け入れよ。対話はそれからだ」といった要求である。

あるいは、4月から始める予定の米韓合同軍事演習で北朝鮮の上空や領海ギリギリを狙って、軍事的に威嚇する手もある。米国の挑発に北が挑発で応じようものなら、米国はそれを口実に演習を実戦に切り替える可能性もある。

米国は戦争に際して「相手に先に手を出させる」、あるいは「先に手を出したことにしてしまう」のは得意中の得意技である。

米国がベトナム戦争に参戦するきっかけになったトンキン湾事件(1964年)は「相手が先に手を出したことにした」陰謀の有名な実例だ。北ベトナムの哨戒艇が米駆逐艦に魚雷を発射したという話は、米国のでっち上げだった。

日本の真珠湾攻撃(1941年)は、当時のルーズベルト大統領が対日石油禁輸から始まって中国からの全面撤退要求で日本を挑発し「先に手を出させた」例である。「実はなかった大量破壊兵器をあったことにして始めた」イラク戦争(2003年)のような例もある。

もう「外交の出番」は終わる
こうした実績から考えれば、今回も米国は北朝鮮が甘言を弄すれば弄するほど、逆に思い切り締め上げてギブアップさせるか、あるいは相手の挑発を誘発して、それを機に軍事攻撃に踏み切るシナリオは十分にあり得る。

このゲームは、どちらか一方が妥協しなければ、最終的に衝突するか、金正恩体制が戦争への圧力に耐えかねて自壊する以外に、結末の出口がないように見える。後者であれば、体制内部でクーデターが起きるか、正恩氏が自ら亡命を選ぶ展開である。

前者であれば、妥協するのは金正恩氏なのか、それともトランプ政権なのか。私は「どちらも妥協しない」とみる。正恩氏にしてみれば、巨額の資金と長い年月を費やして完成間近になった核とミサイルを、この期に及んで手放すのは政治的に可能な選択肢とはいえない。

一方、トランプ政権も北の核を絶対に容認しないだろう。

それは1月12日公開コラム(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54114)で指摘したように、北朝鮮はテロリスト国家であるからだ。テロリストが国を牛耳っているから(1)報復による自国民の犠牲を厭わない(2)他のテロリストに核を拡散しかねない(3)北の核を容認すれば、韓国や日本も核武装すると米国はみているからだ。

いま繰り広げられている米朝の駆け引きは、終局に向かって、なんとか騙そうとする北朝鮮と「その手には乗らない」と喉元を締め上げる米国のせめぎ合いである。乱暴者の詐欺師を相手にマイホームの安全を守るような戦いは、ビジネス経験豊富なトランプ氏のもっとも得意とするところだろう。

米国務省のジョセフ・ユン北朝鮮担当特別代表が辞任表明したのも、軍事強硬路線を示唆している。外交の出番」は終わりつつある。核とミサイルが完成間近である以上、残された時間はせいぜい数カ月だ。

パラリンピックが終わる3月18日から朝鮮半島危機は最終段階に突入する。

 

悪の国アメリカ合衆国  北朝鮮攻撃は賛成する

ただ、戦争が終わった後である

アメリカ合衆国は 中国、ロシアに対処しなくてはならない

悪の国がねじ伏せられる前に

 

日本人も頭を使え 原子力発電所は必要である

その防災をしっかりしてないから東日本大震災時に

あんな事態になってしまった

教訓は生かされているのか定かではない

私は小泉純一郎、当時の民進党 菅直人他

ノーベル賞を受賞し、何を考えているのか

その人間は社会犯、政治犯である 重大である