船橋市
「霞ケ関」と「霞ヶ関」じゃ大違い 東京近郊「間違えたらシャレにならない駅」
東京に初めてやって来ると、地方出身者を打ちのめすのが鉄道網の複雑さ。JRだけでも混乱必至ですが、そこに私鉄と地下鉄が加わると、もう完全にお手上げ。近頃はスマホで路線検索ができますが、それが却って悲劇を招くこともあります。前回・前々回記事〈鷺ノ宮なのか鷲宮なのか… 東京近郊「特に間違えそうな駅」〉〈青梅は「おうめ」、では青海は? 東京近郊「思わず間違えそうな駅」〉に引き続き、東京近郊で特に間違えそうな駅を紹介します。とにかく間違えやすく、しかも間違えたら予定がズタズタになりかねない、危険な駅名の組合せを紹介しましょう。
・「佐貫」「佐貫町」
都内在住者にはあまりなじみのない駅名ですが、房総半島屈指の観光スポット「マザー牧場」に行く人は要注意。マザー牧場に行くにはJR内房線の「佐貫町(さぬきまち)」を使いますが、JR常磐線には「佐貫(さぬき)」という駅があり、マザー牧場のHPにも「茨城県に類似駅名『佐貫駅』がありますので、検索時はご注意ください」と、記されています。
・「霞ケ関」「霞ヶ関」
書き間違いではなく、どちらも「かすみがせき」。よく見ると「ケ」の大きさが違います。前者は官庁街の千代田区霞が関にありますが、後者は東武東上線の駅で、埼玉県川越市にあります。ルート検索した時に“目的地ではない方”を選択してしまうことがあるので、要注意です。
・「小川町」「小川町」
こちらは両方とも「おがわまち」で、字まで一緒。片方は神田や御茶ノ水、秋葉原に近い東京都千代田区に、もう1つは埼玉県比企郡小川町にあります。東武東上線には「小川町駅行き」がたくさん走っていますが、千代田区の方の小川町に行きたい人が、「ラッキー! 終点まで寝ていくか」と、東上線に乗ってしまったら……悲劇です。
・「中山」「京成中山」
近いのかと思いきや、全然近くないのがこの2駅。中山は神奈川県横浜市、京成中山は千葉県船橋市にあり、まったく別の方向です。なお京成中山の近くには「下総中山」や「東中山」もあります。
・「大久保」「京成大久保」
土地勘がなく、完全に路線検索頼みの人なら間違えてしまうかもしれません。片方は中央・総武線(各駅停車)の駅で新宿駅の隣。もう片方は京成線の駅。ちなみに「大久保」という駅は、他にも京都、兵庫、秋田などにもあります。
・「堀ノ内」「京王堀之内」
よく見れば字も違いますが、口頭で説明すると「京急の堀ノ内」と「京王の堀之内」。かたや三浦半島、かたや東京都八王子市で、直線距離で軽く50kmはあります。京急か京王かは、いま一度確認を。
・「稲城」「稲毛」
文字で見ると明らかに違いますが、口に出して発音すると非常に近いのがこの2つ。両者はまったく離れており、間違えたらなかなか悲惨です。
・「目白」「めじろ台」
漢字と平仮名なので、一見間違えなさそうですが、ややこしいのが目白駅の近くに「文京区目白台」という住所の場所があること。タクシーに乗って「めじろだい」と言うと、どちらに連れて行かれるかは分かりません。
・「小金井」「武蔵小金井」「東小金井」
「武蔵小金井」と「東小金井」は東京小金井市にある中央線の駅ですが、「小金井」がその“親分”だと思ったら大間違い。小金井駅があるのは栃木県下野市です。湘南新宿ラインには「小金井行き」があるので、渋谷や新宿で「(東京の)小金井の方に帰れる」と思う人もいそう。小金井から武蔵小金井まではたっぷり2時間はかかります。
※番外編 「京葉線」「京王線」
響きが似ているので間違えやすいのがこの2線。東京を中心に正反対の方向に進みますので、気をつけて。
本日、船橋市西船自宅より依頼を受け、お伺い、車椅子にて
船橋市北本町船橋総合病院に通院治療をされ戻りました。