千葉市 震度6弱以上の地震予測

千葉市

震度6弱以上の地震予測、日本地図に当てはめると…⇒千葉市85%、横浜市82%

政府の地震調査委員会は6月26日、今後30年以内に震度6弱以上の地震の発生確率などを推計した「全国地震動予測地図」の最新版を公表した。

予測地図の公表は、2017年4月以来の1年2カ月ぶり。最新版では、2018年1月1日時点の「今後30年以内に震度6弱以上の激しい揺れに見舞われる確率」などが示されている。

地図上では、確率が高い場所ほど濃い赤色で示され、相対的に確率が低い場所は黄色で色分けされている。日本列島全体をみると、北海道の太平洋側、関東から四国の太平洋側で赤色が濃くなっていることがわかる。

全国地震動予測地図によると、震度6弱以上の地震発生確率が上位の地域は以下の通り。

千葉市:85%
横浜市:82%
水戸市:81%

■30年以内に震度6弱以上の確率が高い地域

・北海道は東部で高い確率

千島海溝沿いで発生するプレート間巨大地震および超巨大地震(17世紀型)を新たに評価し、今後M8.8以上の巨大地震の恐れがあると見直された。そのため、北海道東部を中心に高い確率が示された。

根室市 78%
釧路市 69%
帯広市 22%

■関東から太平洋側、首都直下地震・南海トラフ地震などを想定

関東地方や太平洋に面した東海地方では、首都直下地震や南海トラフの巨大地震などが想定されており、確率が高くなっている。

千葉市 85%
横浜市 82%
水戸市 81%
静岡市 70%
大阪市 56%
東京都新宿区(東京都庁) 48%
名古屋市 46%

■四国では中央構造線断層帯などの活動評価を見直し

南海トラフ巨大地震の想定や、中央構造線断層帯などの活動の評価が見直され、確率が上昇した。

高知市 75%
徳島市 73%
高松市 63%
松山市 46%

地震調査研究推進本部
■確率が低いから安全…とは限らない。
地震調査委員会は「相対的に確率が低い地域でも、油断は禁物」と注意を呼びかけている。

確率が低いとされる日本海側の地域でも、過去には「日本海中部地震」(1983年、M 7.7)、「福岡県西方沖地震」(2005年、M 7.0)、「能登半島地震」(2007年、M 6.9)など、大きな地震が発生している。

最近地震が起きていない地域だからといっても「安心はできません」と地震調査委員会は釘を刺す。

「兵庫県南部地震」(1995年、M 7.3)、「熊本地震」(2016年、M 7.3)などは、確率が比較的高いではあったが、直近には大地震が起きていなかった場所で発生した。

震度6弱以上の発生確率がゼロの地域は1つもない。どこであっても、地震に対する備えが必要だ。

 

本日、千葉市稲毛区稲毛自宅より依頼を受け、お伺い、車椅子にて

千葉市中央区亥鼻千葉大学医学部附属病院に

通院治療をされ戻りました。