千葉市
幼児教育の推進体制の構築 ~幼保小連携・接続を起点とした幼児教育の充実に向けて~
本市は、幼児教育と小学校教育の接続の強化を図り、子どもの発達や学びの連続性を確保するとともに、幼稚園・保育所・認定こども園を通じた全市的な幼児教育の質の向上を図るため、関係機関と連携・協力しながら、さまざまな取組みを展開していきます。
※本事業は、文部科学省「幼児教育の推進体制構築事業(別ウインドウで開く)(28~30年度の3年間)」を受託して実施しています。
1.幼保小連携・接続検討会議(平成28年度~)
幼稚園・保育所・認定こども園という種別を問わず、多様な設置主体のコンセンサスを得ながら、幼保小連携・接続を強化するための各種取組みを企画・実施するため、公益社団法人千葉市幼稚園協会、公益社団法人民間保育園協議会、有識者、教育委員会、こども未来局による検討会議を設置しました。
平成28年度は、「幼保小連携・接続実態調査」及び「幼児教育シンポジウム」の企画、平成29年度からスタートする「アプローチカリキュラムの普及」の方向性やプロセス等について、6回にわたって協議しました。
・委員名簿(平成30年5月時点)(PDF:66KB)
2.幼保小連携・接続実態調査(平成28年度)
千葉市における幼保小連携・接続の現状と課題を把握するため、市内の全幼稚園・保育所・認定こども園及び全市立小学校に対するアンケート調査を実施しました。
本調査によって明らかになった現状と課題を踏まえて、アプローチカリキュラムの普及、幼保小間の交流・連携活動の充実等、具体的な取組みを展開していきます。
本調査は、全ての対象園(施設)及び小学校からご回答をいただき、貴重なデータを得ることができました。
お忙しい中ご協力いただきました幼稚園・保育所・認定こども園及び小学校の皆様に、改めまして御礼を申し上げます。
・調査結果報告書(平成29年3月発行)(PDF:2,156KB)(別ウインドウで開く)
3.千葉市幼児教育シンポジウム
千葉市の幼児教育をよりいっそう充実させ、子どもたちの育ちと学びを小学校に円滑につなげていくために何が必要か、幼稚園・保育所・認定こども園、小学校の皆様で一緒に考えるためのシンポジウムを、千葉市、千葉市幼稚園協会、千葉市民間保育園協議会の三者共催で開催します。
第1回千葉市幼児教育シンポジウムはこちら【平成28年12月10日実施】
第2回千葉市幼児教育シンポジウムはこちら【平成30年7月1日実施】
4.幼保小連携・接続モデル実施園公開研修会
3園のモデル実施園(私立幼稚園・民間保育園・公立保育所から各1園)において、幼稚園教育要領、保育所保育指針等の改訂を踏まえたアプローチカリキュラム(概ね5歳児後半のカリキュラム)の作成・実践に取り組み、モデル実施園の取組成果を公開し、幼保小連携・接続について皆様と一緒に考える研修会を開催しました。
平成29年度はこちら
5.千葉市版アプローチカリキュラム【第1版】(幼保小の円滑な接続のための指導計画等見直しの手引き)(平成29年度)
幼稚園・保育所・認定こども園の各園が、新たな幼稚園教育要領・保育所保育指針等に基づき、小学校接続を意識したカリキュラムを作成する際の参考としていただくために、
千葉市版アプローチカリキュラム【第1版】(幼保小の円滑な接続のための指導計画等見直しの手引き)
を作成しました。
これは、モデル実施園での取組成果を取りまとめたもので、各園の教育方針や創意工夫を妨げるものではなく、どの園でも小学校接続が意図的・計画的に行うことができるように、その参考としてお示しするものです。
この手引きを参考に、各園において、要領・指針等への理解を深めるとともに、指導計画等を見つめ直すきっかけとしていただき、教育・保育の一層の質の向上が図られることを心から願っています。
詳細はこちら
6.平成29年度からの主な取組み
「アプローチカリキュラム」の普及
3園の「モデル実施園」(私立幼稚園・民間保育園・公立保育所から各1園)において、小学校教育への接続を意識した概ね5歳児後半のカリキュラム(=「アプローチカリキュラム」)を作成・実践・検証していきます。また、実践段階において、各モデル実施園で「公開研修会」を開催し、保育参観やディスカッションを通して、その成果の普及を図ります。
モデル実施園におけるカリキュラムや実践事例を踏まえながら、各園(施設)が各々のカリキュラムを作成する際に参考としていただくための「モデルカリキュラム」を作成します。その内容は、幼保小連携・接続検討会議を中心として検討していきます。
幼児教育・保育に関する高度な専門的知見を有する市内大学の学識経験者が、「幼保小接続カリキュラムコーディネーター」として、モデル実施園におけるカリキュラム作成・実践・検証を支援します。
幼稚園・保育所・認定こども園と小学校との連携・交流活動の普及・定着化
幼稚園・保育所・認定こども園と小学校との間で、相互参観・意見交換・合同研修会などの教職員同士の「学び合いの場」の充実や、子どもを中心とした交流活動の定着化・活性化を図ります。
家庭と保護者に対する啓発・支援
小学校入学を控えたお子さんのご家庭に、幼児教育における家庭と保護者の役割や、小学校入学に向けて家庭生活で留意すべきことなどをお伝えするため、パンフレットの配布や講演会の開催等の検討を行います。
本日、千葉市花見川区朝日が丘町自宅より依頼を受け、お伺い、車椅子にて
千葉市中央区亥鼻千葉大学医学部附属病院に
通院治療をされ戻りました。