市川市   市川市民納涼花火大会2018

市川市   市川市民納涼花火大会2018

市川市民納涼花火大会は、東京都江戸川区の「江戸川区花火大会」と同時開催のイベント。
毎年、テーマごとにさまざまな花火を見られることで知られています。江戸川区よりも市川市の方が空いているのでおすすめですよ。
そこで今回は、市川市民納涼花火大会2018の日程や見どころ、有料席や穴場スポットなどを紹介していきます。
・日時:2018年8月4日(土) 午後7時15分~8時30分予定
・打ち上げ場所:千葉県市川市大洲3丁目地先、江戸川河川敷

 

 

 

江戸川の夜空を彩る花火はなんと14000発!
そのオープニングを飾るのが、毎年恒例の「江戸川名物5秒間1000発花火」。大輪の花火が次々に打ち上げられ、最初から目が離せません。
花火の種類は「菊・牡丹・冠・柳・小割物・型もの・スターマイン・仕掛け」など豊富。花火は最大8号の大きさで、約280mの高さ・直径280mのビッグサイズでかなり見ごたえがありますよ。
毎年8つのテーマを構成し、テーマごとに趣向を凝らした花火を打ち上がるのも見どころ。テーマに合わせたBGMにのせて打ちあがるので、見る人を飽きさせません!
遠隔操作による電気着火で打ち上げるので、きめ細やかな演出が楽しめますよ。
江戸川花火大会と同時開催なので混雑がすごそうなイメージですが、江戸川側よりも市川市側の方が混雑はかなり少ないです。
土手にもびっしりレジャーシートが敷いてあるというわけではないので、トイレなどで移動するのにもラクチンなんですよ。花火観賞をするなら絶対に市川市側がおすすめ。

交通規制について
市川駅から河川敷までは、午後5時から車両が通行できません。
花火大会には車ではなく公共交通機関を利用するのがいいでしょう。
市川市民納涼花火大会には公式の観覧スポットが2つあります。また、周辺にはおすすめの穴場スポットもあるので紹介していきます。
市川会場
メイン会場となる市川会場は、毎年たくさんの人で賑わいます。
有料席と協賛席の左右に市川会場の一般観覧席があるので、打ち上げ場所の目の前で見ごたえがあります。
行徳会場
東京メトロ東西線「妙典駅」から徒歩17分。打ち上げ場所からはだいぶ離れているので、BGMが聞こえない&迫力には欠けますが、ゆったり観覧できるのが魅力。
※どちらの会場も、花火大会前日までは警備員が巡回しているので、場所取りを早くしすぎると撤去されてしまいます。早く良い場所を確保したい場合は、当日の午前中に行くのがおすすめ。

市川市民納涼花火大会2018の穴場スポット
大洲防災公園
・場所:千葉県市川市大洲1丁目18
ニッケコルトンプラザの立体駐車場の屋上階
・場所:千葉県市川市鬼高1-1-1