千葉市   小中学校「エアコン設置率0%」

千葉市   小中学校「エアコン設置率0%」自治体担当者の苦しい弁

 

「最高気温40度」と聞いても驚かなくなってしまった、今年の猛暑──。各地で観測史上最高となる暑さを記録し、夏休み前には教室やグラウンドで熱中症になる小中学生も多かった。小中学校は夏休みとなっているが、9月も厳しい残暑が続くとみられている。
公立小中学校の教室のエアコン設置率は全国平均(2017年)で49.6%だが、実際には地域格差がある。99.9%の東京都、97.7%の香川県など、ほぼ全教室にエアコンが設置されている都道府県がある一方で、愛媛県は5.9%、奈良県は7.4%と、設置率が低い県もある。
市町村別に見ると「設置率0%」の自治体も少なくない。岐阜県全体の小中学校のエアコン設置率は55.2%で全国16位だが、「最高気温40度超」を何度も記録した同県多治見市では「設置率0%」となっている。これだけ暑いのに、なぜ0%なのか。多治見市役所の教育総務課担当者に聞いた。
──市内の小中学校の普通教室のエアコン設置率が0%ですが、現時点でもそうなのですか?
「プレハブの教室を使っている学校が一部あり、その3教室には今年度エアコンを設置しました。これは生徒数が増えたための臨時の教室です。その他につきましては整備方針を策定中で、今年から数年間かけて設置していこうと考えています」
──整備方針はいつ決まるのですか?
「9月中にまとめる予定です」
──全校に設置していく?
「はい。小中学校だけではなく、幼稚園や保育園も含めて整備していくことになります」
──設置の順番をめぐって「ウチの学校を先にしてほしい」という意見も出そうですね。
「“早くエアコンをつけてくれ”という苦情をたくさんいただいているので、そうした話も出てくると想定はしていますが、財源などの関係もありますのでご了承願いたいと思います。体の小さい子(低学年)から対応できるように考えているところです」
──何年ぐらいで全ての教室に設置できそうですか?
「1~2年ぐらいで可能だと思いますが、財政面の協議次第ですね。今年3月の段階では5~6年で設置する計画を想定していましたが、今年の記録的な猛暑を受けて、期間の短縮を検討しているところです。その方針は9月にまとめて公表します。また、新築する学校につきましては建築段階から空調設備を取り付けていく方針です」

同様に、この猛暑を受けて愛知県岡崎市や静岡県富士宮市、同焼津市でも2019年夏から全小中学校にエアコンを設置する方針を発表している。
一方、首都圏の政令市で唯一「設置率0%」である千葉市は“予定が見えない”という。市立小中学校は計166校。その普通教室すべてにエアコンを設置すると約66億円かかる見通しだ。熊谷俊人・千葉市長は7月26日の会見で「できるだけ早期に整備していきたい」との意向を示していたが、同市教育総務部学校施設課の担当者に聞くと、厳しい懐事情が伝わってくる。
──エアコン設置が難しい理由は?
「予算ですね。昭和40~50年代に建てられた学校が多く、校舎自体も老朽化しているので、改修する必要もあります。その費用について、国からの補助が出るようにしてほしいと文部科学省に要望しています」
──その見通しが立っていない?
「官房長官もエアコン設置のための政府補助を検討すると述べていたので、前向きに取り組んでもらえることを期待しているところではありますが……」
──保護者からの要望は?
「児童・生徒の父母だけではなく、祖母・祖父の方々などからも電話やお手紙をいただいております」
──市で費用は賄えない?
「例えば、PFI(公共施設の建設や維持・運営などを民間の資金などを活用して行う手法)で民間の力を借りるとか、リースとか色々やり方を検討しなくてはならないのかもしれません。それでも予算が数十億円かかる話ですので、すぐには難しいですね……」
来年の夏も子供たちは暑い教室で学ばなくてはならないのだろうか。

 

本日、千葉市稲毛区黒砂台自宅より依頼を受け、お伺い、車椅子にて

千葉市中央区椿森国立医療センターに通院治療をされ戻りました。

 

本日、千葉市花見川区検見川町自宅より依頼を受け、お伺い、車椅子にて

千葉市中央区中央港千葉みなとリハビリテーション病院に

通院治療をされ戻りました。