船橋市 救命講習開催のお知らせ(平成30年度)

船橋市   救命講習開催のお知らせ(平成30年度)

船橋市消防局では、心肺蘇生法やAEDの使い方、その他の応急手当を習得していただけるよう、救命講習を開催しています。
受講は、船橋市内にお住まいの方、お勤めの方、または在学の方が対象となります。
原則として、13歳から65歳程度までの方を対象とします。
講習は無料です。
応急手当普及員講習については、講習は無料ですがテキスト代が必要です。
定員は30名です。定員に達した時点で締め切らせていただきます。
受付は、受付開始日の午前9時00分からとなります。(受付時間:午前9時00分から午後5時00分まで)
よくあるお問い合わせはこちらから確認してください。
お問い合わせ及びお申し込みは、船橋市消防局救急課 047-435-1191
受講上の注意事項
救急ステーション(2階会議室)又は消防指令センター(301会議室)にて開催いたします。(開催日により会場が異なりますので、ご確認の上お申込みください。)
講習開始の10分前には講習会場へお越しいただき、受付を済ませてください。(遅刻された場合、修了証の交付はできません。)
動きやすい服装で参加してください。(ヒール等はご遠慮ください。)
筆記用具をご持参ください。
上級救命講習、応急手当普及員講習を受講される方は、昼食をご持参ください。
講習用の駐車場はございません。公共交通機関のご利用をお願いいたします。
開催場所
救急ステーション
船橋市消防局(消防指令センター)
日程一覧
救えるべき命を あなたの勇気とAEDで!
講習種別
講習時間
講習内容
修了証等の交付
普通救命講習Ⅰ
開催日は
こちらをクリック!
3時間
(午前の部)午前9時~正午
(午後の部)午後1時~午後4時
成人に対する応急手当
心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)
止血法
「普通救命講習修了証Ⅰ」
を交付します。
よくあるお問い合わせを
確認する
普通救命講習Ⅱ
(一定頻度者向け)
開催日は
こちらをクリック!
4時間
午後1時~午後5時
成人に対する応急手当
心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)
止血法
実技試験及び筆記試験
「普通救命講習修了証Ⅱ」
を交付します。
よくあるお問い合わせを
確認する
普通救命講習Ⅲ
開催日は
こちらをクリック!
3時間
(午前の部)午前9時~正午
(午後の部)午後1時~午後4時
小児・乳児に対する応急手当
心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)
止血法
「普通救命講習修了証Ⅲ」
を交付します。
よくあるお問い合わせを
確認する
上級救命講習
(一定頻度者向け)
開催日は
こちらをクリック!
8時間
午前9時~午後5時
成人・小児・乳児に対する応急手当
心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)
止血法
その他の応急処置(保温等)
実技試験及び筆記試験
「上級救命講習修了証」
を交付します。
よくあるお問い合わせを
確認する
実技救命講習
開催日は
こちらをクリック!
2時間
午前10時~正午
成人に対する応急手当
心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)
止血法
※一カ月以内にe-ラーニング講習を
修了し「受講証明書」を持参して下さい。
「普通救命講習修了証Ⅰ」
を交付します。
よくあるお問い合わせを
確認する
e-ラーニング講習
こちらから
スタート!
約1時間
(PC、タブレットPC、
スマートフォンから
学習できます!)
インターネット上で普通救命講習に必要な
座学部分を事前に学習できます。
心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)
止血法
修了すると
「受講証明書」が
印刷できます。
よくあるお問い合わせを
確認する
応急手当
普及員講習
開催日は
こちらをクリック!
3日間
1日8時間
(午前9時~午後5時)
連続3日間の受講が必要です。
成人・小児・乳児に対する応急手当
心肺蘇生法(AEDの使用法を含む)
止血法
指導要領
実技試験及び筆記試験
※事業所などで普通救命講習の
指導者となるためのコースです。
「応急手当普及員認定証」
を交付します。
よくあるお問い合わせを
確認する

よくあるお問い合わせ
(質問1)普通救命講習ⅠとⅡの違いは何ですか?
(回答)内容は成人に対する応急手当で同じですが、一定頻度者向けのコースとして普通救命講習Ⅱがあります。
(質問2)一定頻度者とは、どんな人を指すのですか?
(回答)一定の頻度で心停止者に対し、心肺蘇生を実施し、AEDを使用すると想定される職業や立場の方をいいます。普通救命講習Ⅱや上級救命講習が一定頻度者向けとなっておりますが、該当外の方でも受講は可能です。
(質問3)子供に対する応急手当を学びたいのですが?
(回答)「普通救命講習Ⅲ」が小児・乳児に対する応急手当を学ぶコースです。
(質問4)普通救命講習を受けずに、いきなり上級救命講習を受けてもいいですか?
(回答)大丈夫です。上級救命講習は普通救命講習よりレベルが上という意味ではなく、成人・小児・乳児と幅広く応急手当を学び、さらにその他の応急手当(保温等)について学んでいくコースです。丸一日かかりますが、毎回早々に受付を終了する程、人気のあるコースです。
(質問5)応急手当普及員の認定の更新はどうしたらいいですか?
(回答)次の2つの方法があります
(1)上級救命講習を1回受講する。
(2)普通救命講習(Ⅰ又はⅡ)と普通救命講習Ⅲを受講する。
※更新期限の一年前からの受講を目安として受講して下さい。
(質問6)応急手当普及員の認定が切れてしまったのですが?
(回答)認定日から3年間有効となっていますが、消防局からは「もうすぐ切れますよ」という案内はしていません。認定が切れるギリギリになって「更新が間に合わない!」とならないように各自で早め早めの更新準備をお願いします。認定が切れてしまうと、また3日間の講習を受講しなければなりませんので、ご注意ください。
(質問7)実技をやりたいので、実技救命講習を受けたいのですが?
(回答)実技救命講習は、普通救命講習の中で行う座学部分を事前にご自宅でe-ラーニング講習で学習していただき、それを踏まえて実技救命講習で実技をメインに学んでいくコースです。e-ラーニング講習を修了すると、「受講証明書」が交付されますので、印刷して実技救命講習の当日にご持参ください。
(質問8)e-ラーニング講習をスマートフォンで修了しましたが、「受講証明書」が印刷できません。どうしたらいいですか?
(回答)PCでe-ラーニング講習を修了した時、印刷環境が整っている場合が多いと思いますが、タブレットPCやスマートフォンでe-ラーニング講習を修了した場合、印刷環境が整わず印刷できないケースがあります。その場合、「受講証明書」が発行された画面を保存するか、またはIDを控え、実技救命講習の当日に持参し担当の指導員へ申し出てください。基本は、「受講証明書」を持参していただくことが原則です。
(質問9)e-ラーニング講習をタブレットPCでトライしてみたのですが、動画が動きません。不具合ですか?
(回答)e-ラーニング講習のタブレットPC版とスマートフォン版は動画が動かず、紙芝居方式となっています。PC版は音声も出て、動画も動きます。

普通救命講習
「Ⅰから順番に受けなくてはならない」というものではありませんので、自分が希望するものを受講してください。

 

 

 

講習日
講習内容
開催場所
受付開始
受付状況
午前
午後
1
平成30年4月15日(日曜日)

Ⅰ・Ⅱ
救急ステーション
3月1日(木曜日)
受付中
2
5月14日(月曜日)

Ⅰ・Ⅱ
消防指令センター301会議室
4月4日(水曜日)

3
6月5日(火曜日)

Ⅰ・Ⅱ
救急ステーション
5月1日(火曜日)

4
6月25日(月曜日)

Ⅰ・Ⅱ
救急ステーション
5月1日(火曜日)

5
6月30日(土曜日)

Ⅰ・Ⅱ
消防指令センター301会議室
5月1日(火曜日)

6
7月15日(日曜日)

Ⅰ・Ⅱ
救急ステーション
6月1日(金曜日)

7
9月15日(土曜日)

Ⅰ・Ⅱ
救急ステーション
8月1日(水曜日)

8
9月20日(木曜日)

Ⅰ・Ⅱ
消防指令センター301会議室
8月1日(水曜日)

9
10月15日(月曜日)

Ⅰ・Ⅱ
救急ステーション
9月3日(月曜日)

10
10月20日(土曜日)

Ⅰ・Ⅱ
救急ステーション
9月3日(月曜日)

11
11月25日(日曜日)

Ⅰ・Ⅱ
救急ステーション
10月1日(月曜日)

12
12月21日(金曜日)

Ⅰ・Ⅱ
消防指令センター301会議室
11月1日(木曜日)

13
平成31年1月30日(水曜日)

Ⅰ・Ⅱ
救急ステーション
12月3日(月曜日)

14
2月20日(水曜日)

Ⅰ・Ⅱ
救急ステーション
平成31年1月8日(火曜日)

15
3月5日(火曜日)

Ⅰ・Ⅱ
消防指令センター301会議室
2月1日(金曜日)

 

上級救命講習
一日の講習となります。各自で昼食の準備をお願いたします。

 

 

講習日
受付開始
開催場所
時間
受付状況

1
平成30年4月20日(金曜日)
平成30年3月1日(木曜日)
救急
ステーション
午前9時~午後17時
受付終了
2
5月10日(木曜日)
4月4日(水曜日)

3
6月15日(金曜日)
5月1日(火曜日)

4
7月25日(水曜日)
6月1日(金曜日)

5
9月24日(月曜日)
8月1日(水曜日)

6
10月10日(水曜日)
9月3日(月曜日)

7
11月20日(火曜日)
10月1日(月曜日)

8
12月5日(水曜日)
11月1日(木曜日)

9
平成31年1月20日(日曜日)
12月3日(月曜日)

10
2月27日(水曜日)
平成31年1月8日(火曜日)

11
3月15日(金曜日)
2月1日(金曜日)

 

実技救命講習
自宅でe-ラーニング講習で普通救命講習の座学部分を修了していただき、当日はe-ラーニング講習の受講済みを前提とした、実技メインの講習となります。
お忙しい方にオススメです。

 

 

講習日
受付開始
開催場所
時間
受付状況

1
平成30年7月11日(水曜日)
平成30年5月1日(火曜日)
救急ステーション
午前10時~正午

2
平成31年1月11日(金曜日)
平成30年11月1日(木曜日)

3
平成31年2月26日(火曜日)
平成30年12月3日(月曜日)

 

応急手当普及員講習
※応急手当普及員講習については、講習費は無料ですが、テキスト代金が必要となります。
(詳しくは消防局救急課までお問い合わせください)

 

 

講習日
受付開始
開催場所
時間
受付状況

1
平成30年11月
9日(金曜日)~11日(日曜日)
平成30年10月1日(月曜日)
救急ステーション
午前9時~午後17時
1日8時間
計24時間