松戸市 平成30年春季火災予防運動
春季火災予防運動
平成29年度全国統一防火標語
「火の用心 ことばを形に 習慣に」
平成30年3月1日(木曜日)から7日(水曜日)までの一週間、全国一斉に「春季火災予防運動」が行われます。
平成29年中の火災は、103件でした。
原因別に見ると、「放火」「たばこ」「放火の疑い」「こんろ」「電灯等の配線」となっています。(詳細平成29年1月~12月における松戸市の火災の概要(概数)について参照)
火災は、一人ひとりの注意と心がけで減らすことが可能です。
下記のチェックシートを活用し、日頃から火災を予防しましょう。
放火火災予防チェックシート
チェック項目
確認
1
家の周りに燃えやすい物を置いていませんか。
2
ゴミは決められた日の朝に出していますか。
3
自転車やバイクのボディカバーは防炎製品を使用していますか。
4
玄関、物置、車庫等の施錠はされていますか。
5
家の周りの照明状況は良好ですか。
6
家族で放火対策の話し合いをしていますか。
家庭(職場)の火災予防チェックシート
チェック項目
確認
1
灰皿に水を入れて使用していますか。
2
吸殻を直接ゴミ箱に捨てていませんか。
3
コンロは壁から離して置いていますか。
4
コンロの側を離れる時は必ず火を消していますか。
5
ストーブの近くに燃えやすい物を近づけていませんか。
6
ストーブに給油する時は火を消していますか。
7
コンセントの掃除は定期的に実施していますか。
火災予防運動期間中および期間前後のイベント情報
住宅用火災警報器キャンペーン
日時
平成30年3月1日(木曜日) 午前10時から11時30分まで
場所
松戸市役所連絡通路
内容
「高齢者世帯等への住宅用火災警報器取り付け支援」の相談・受付、住宅用火災警報器クイズの実施、松戸市女性防火クラブの広報など。ささやかなプレゼントもあります。
住宅用火災警報器取り付け支援の詳細は以下のページをご覧ください。
高齢者宅への住宅用火災警報器取り付け支援
防火ポスター展
日時
平成30年2月28日(水曜日)から3月7日(水曜日)まで
場所
千葉県西部防災センター
内容
つぼみ幼稚園 幼年消防クラブ員が描いた消防車両の絵を展示します。
松戸市消防音楽隊定期演会
演奏
平成30年3月4日(日曜日)13時から15時45分 森のホール21(大ホール)
内容
12時30分からの開場の際には、松戸市女性防火クラブのメンバーもお出迎え。
展示コーナーでは住宅用火災警報器の模型の展示、高齢者世帯等への住宅用火災警報器取り付け支援についての相談と受付をいたします。
ちびっこ防火衣の着用コーナーでは、かわいい消防士姿の写真撮影ができます。
来場者プレゼントのお渡しがあります。
本町自治会防災訓練
日時
平成30年3月4日(日曜日)10時から14時
場所
中部小学校
内容
当日は、起震車や消防車が会場にやってきます。
本日、松戸市六実自宅より依頼を受け、お伺い、車椅子にて
松戸市栗ヶ沢旭神経内科リハビリテーションに
通院治療をされ戻りました。