浦安市 平成30年度 墓地公園特別枠(生前枠・改葬枠)の募集
墓地公園では、以下に該当する方を対象に特別枠(生前枠・改葬枠)の募集を行います。
申し込みを希望される市民の方は、以下の内容をご確認のうえ、申し込み期間内に、環境衛生課で申し込みの手続きを行ってください。
注記:申し込み受け付け窓口は、市役所6階になります。
生前枠の対象者
将来ご自分が亡くなった場合に備えて、墓地公園で生前申し込みを希望する方
改葬枠の対象者
すでにお寺などに埋蔵した焼骨をお持ちの方で、浦安市墓地公園への改葬(焼骨を移すこと)を希望する方
墓地の種類について
墓所の概要
芝生地の決められた区画内のカロート(納骨室、以下同じ。)上に墓碑を建立し、カロート内に焼骨を埋蔵する、緑鮮やかで解放的な家族墓(8骨程度埋蔵可能)です。 注記:カロートは、設置してあります。
使用料(30年間分)の他、年間管理料を毎年お支払いいただきます。なお、墓碑の設置費用については、使用者自身で別途負担していただきます。
樹林墓地の概要
樹林を墓標として、その下に焼骨を埋蔵する、共同埋蔵方式の個人墓です。
市が永代管理を行います。(年間管理料は発生しません。)
共同埋蔵方式のため、埋蔵後の焼骨の返還はできません。
募集区分と募集数について
応募多数の場合は抽選を行います。
お墓の種類
募集区分
募集数
墓所(注記1)
生前枠
50人程度
樹林墓地
(注記1)
生前枠(1体用・2体用)
200人程度(注記2)
改葬枠
50人程度(注記3)
注記1:墓所(生前枠)と墓所(改葬枠)を併せて申し込むことはできません。また、墓所(生前枠)と樹林墓地(生前枠)を併せて申し込むこともできません。
注記2:生前枠(1体用)と(2体用)の申し込み者数に応じて、当選倍率が同程度になるように配慮します。
注記3:改葬枠の申し込みで、複数の焼骨の改葬を希望される方も、1つの募集区分につき、1申し込みとします。
申し込みの資格要件について
墓所(生前枠)の資格要件
以下のいずれの要件にも該当すること。
平成30年8月31日時点で、本市に継続して10年以上居住しており、住民登録があること。または、平成30年8月31日時点で、本市に継続して3年以上居住且つ、通算15年以上居住し、住民登録があること。
平成30年8月31日時点で、70才以上であること。
申し込み者自身が死亡した後に、その焼骨が本市墓地公園に埋蔵されるよう、あらかじめ、納骨予定者を選定できること。
属する世帯内で、他に本市墓地公園の墓所をお持ちの方がいないこと。
樹林墓地〈生前枠〉の資格要件
生前枠(1体用)について
下のいずれの要件にも該当すること
平成30年8月31日時点で、本市に継続して1年以上居住しており、住民登録があること。
平成30年8月31日時点で、65才以上であること。
申し込み者自身が死亡した後に、その焼骨が本市墓地公園に埋蔵されるよう、あらかじめ、納骨予定者を選定できること。
樹林墓地に埋蔵後は、焼骨を返還できないことに同意できること。
生前枠(2体用)について
下の1か2の要件すべてに該当すること
1:2体用で申し込む者が、いずれも存命である場合
いずれも平成30年8月31日時点で、本市に継続して1年以上居住しており、住民登録があること。
いずれも平成30年8月31日時点で、65才以上であること。
いずれが死亡した場合においても、その焼骨が本市墓地公園に埋蔵されるよう、あらかじめ、納骨予定者を選定できること。
樹林墓地に埋蔵後は、焼骨を返還できないことに同意できること。
2:2体用で申し込む者のいずれかが存命である場合
存命である者が、平成30年8月31日時点で、本市に継続して1年以上居住しており、住民登録があること。
存命である者が、平成30年8月31日時点で、65才以上であること。
存命である者が死亡した後に、その焼骨が本市墓地公園に埋蔵されるよう、あらかじめ、納骨予定者を選定できること。
樹林墓地に埋蔵後は、焼骨を返還できないことに同意できること。
2体用で申し込む焼骨に対して、より近い立場の、祭祀を主宰すべき立場にある方(喪主的立場の方)で、焼骨の方から見て、少なくとも以下の続柄の方。
配偶者(夫または妻)、血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹など)、姻族2親等以内(義子、義父母など)、養子または養父母
樹林墓地(改葬枠)の資格要件
下のいずれの要件にも該当すること。
平成30年9月14日時点で、本市に継続して1年以上居住しており、住民登録があること。
埋蔵したことのある焼骨をお持ちであること。
樹林墓地に埋蔵後は、焼骨を返還できないことに同意できること。
お持ちの焼骨に対して、より近い立場の、祭祀を主宰すべき立場にある方(喪主的立場の方)で、焼骨の方から見て、少なくとも以下の続柄の方。
配偶者(夫または妻)、血族3親等以内(子、父母、兄弟姉妹など)、姻族2親等以内(義子、義父母など)、養子又は養父母
ご利用にかかる使用料などについて
墓所の場合
使用料:45万円(30年間分)
年間管理料:5,500円(消費税含む)
注記:市外に転居した場合は、8,260円(消費税含む)
樹林墓地の場合
使用料:12万円(1人または1焼骨につき)
注記:管理料などは一切発生いたしません。
申し込みについて
申し込み期間
6月11日(月曜日)から6月29日(金曜日)
申し込み方法
6月11日(月曜日)から、申し込み用紙と募集案内の冊子を、環境衛生課および墓地公園管理事務所で配布します。(6月11日以降、下の添付ファイルから閲覧・印刷も可能です。)配布する募集案内をよく読んで、環境衛生課(市役所6階)で、申し込みの手続きを行ってください。
注記:募集開始から1週間程度は窓口が込み合いますので、混雑日を避けての申し込みにご協力ください
申し込みに必要なものについて
申し込み用紙(環境衛生課および墓地公園管理事務所で配布します。)
82円切手(抽選結果の通知で使用します。)
注記:申し込み用紙や82円切手は、募集区分1つにつき、1枚必要です。なお、抽選結果の通知に使う封筒は、市で用意しますので、82円切手は封筒には貼らず、そのままお持ちください。