習志野市 「雑がみ保管袋」を配布します!
資源として再利用できるのに、燃えるごみとして出されがちな『雑がみ』の分別を、市民の皆様に積極的に行っていただくため、市では「雑がみ保管袋」を配布しています。
「ごみの中にも貴重な資源しげん、分別すれば大切な紙源しげん」です。
雑がみ保管袋を使用し、雑がみの分別にご協力をお願いします。
『雑がみ』とは?
雑がみは、新聞紙、チラシ、雑誌、段ボール、飲料用紙パック以外の「再生できる紙類」を指します。
具体的には、お菓子の箱、コピー用紙、パンフレット、封筒などのことをいいます。
どのような紙が雑がみに分類されるかなど、詳しくは次のページをご覧ください。
公共施設などで配布しています
市役所(環境政策課)、公民館、コミュニティセンター、市民課連絡所、ゆうゆう館、市民プラザ大久保、クリーンセンターで配布しています。
数に限りがありますので、必要な方はお早めにお持ちください。
雑がみ保管袋の使い方
1.雑がみの保管
雑がみ保管袋に、
お菓子の箱
コピー用紙
パンフレット
封筒
等の雑がみを入れて保管します。
2.資源物の日に出す
たまった雑がみを取り出して、ひもで縛ったり、別の袋に入れ替えて、資源物の日に出します。
※雑がみ保管袋は、雑がみの保管用の袋です。繰り返しご使用ください。