船橋市 10月11日から20日は「安全で安心なまちづくり旬間」
安全で安心なまちづくり旬間
平成16年に千葉県で制定した「千葉県安全で安心なまちづくりの促進に関する条例」では、県民の間に、広く安全で安心なまちづくりについての関心及び理解を深めるため、毎年10月11日から20日までを「安全で安心なまちづくり旬間」と定めています。
船橋市内でもこの旬間中に、パトロールや啓発活動などを強化しています。皆様も一人ひとりの防犯意識を高め、犯罪ゼロのまちふなばしを目指しましょう。
「安全で安心なまちづくり旬間」防犯啓発キャンペーン
平成30年10月11日(木曜日)
場所:JR船橋駅北口デッキ(おまつり広場)
時間:13時30分から14時30分
内容:出発式典、市消防局音楽隊による演奏、啓発品等配布
平成30年10月13日(土曜日)
場所:JR津田沼駅ペデストリアンデッキ(ふれあい広場)
時間:14時から15時
内容:啓発品等配布
平成30年10月21日(日曜日)
場所:JR下総中山駅歩行者天国
時間:15時から16時
内容:啓発品等配布
平成30年10月26日(金曜日)
場所:習志野台商店街JUJU広場
時間:14時から15時
内容:啓発品等配布
「犯罪のない安全で安心なまちづくり」を実現するために、防犯意識を高めましょう!
〈ひったくりに遭わないために〉
バッグは、持つよりたすきがけ
⇒犯人に追い抜きざまに、バッグを取られないようにしましょう。
自転車のカゴには防犯カバー
⇒犯人の手が届かぬよう、バッグを入れた自転車のカゴには防犯カバーを付けましょう。
手荷物を持つなら歩道側
⇒犯人の手が届かないよう、車道と反対側にバッグを持ちましょう。
バイクの音には振り向いて
⇒後ろからバイクなどの音がしたら、振り返って警戒しましょう。
〈空き巣被害を防止しましょう〉
留守に気づかれないように
⇒長期間家を不在にするときは、新聞の配達等を止めましょう。
地域の協力で犯罪をなくす
⇒ご近所同士で、留守宅に訪問者があったら、声を掛けましょう。
防犯用品の活用
⇒補助錠や窓ガラスに貼る防犯フィルムなどを活用しましょう。
〈短時間の駐車・駐輪でもカギ掛けを!〉
必ずドアロックをすること
⇒短時間の駐車でも車を離れるときは窓を閉め、ドアロックをしましょう。
自転車はツーロックすることを心がけましょう。
照明や防犯設備のある駐車場を利用しましょう
⇒自宅の駐車場にはセンサーライトなどを備え、月極駐車場は周囲から見通しがよく、
夜間も明るい、管理の行き届いたところを選びましょう。
盗難防止機器を取り付けましょう
⇒警報装置やバー式ハンドルロックを取り付けるなど、防犯対策を講じましょう。