市川市  授業中ちょんまげOK、学園祭は暴徒化

市川市

授業中ちょんまげOK、学園祭は暴徒化 愛すべき「どうしようもない」千葉の進学校

 

保育事業を展開するNPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表理事(39)は、千葉県市川市の中高一貫進学校、私立市川中学高校の出身。子育てや働き方、人権など幅広いテーマに関する積極的な発言でも知られ、ときにはネット上で炎上することもあるが、そうした批判を恐れず自分の考えを貫く姿勢は、中高時代の経験も大きく影響しているという。
※市川中学高校の「学校のリーダー」は記事下の【関連記事】からお読みいただけます
■坊主頭になるのが嫌だった。
家が東京都江東区で、普通ならそのまま近所の区立中学に進学するはずでした。しかし、その中学校が、当時すでに非常に珍しい存在になっていた、坊主頭強制の学校だったのです。通学も全員ジャージ着用がルール。小さいころからルールに縛られるのが大嫌いな性格だった私は、そんな学校には絶対に行きたくないと思っていました。

そのことを13歳上の姉に話したら、姉もそんなところに行く必要はないと言ってくれ、私立の中高一貫校というのがあるということを教えてくれました。

親も賛成してくれたので、中学受験することを決め、小学5年生から塾に通い始めました。当時は、難関中学の入試問題をクイズ形式で紹介するテレビ番組の影響などで中学受験ブームが盛り上がっていた時期でしたから、もしかしたらそれにも影響されたかもしれません。学校の授業は退屈でしたが、塾の授業は知らないことをたくさん学ぶことができ、とても楽しかった記憶があります。

しかし、受験では、第一志望だった都内の私立中学に不合格。一足先に合格していた市川中学に行くことになりました。

名門私立校の市川中学高校
■中学生活は窮屈だった。
市川中学高校は、中高一貫校にもかかわらず、中学と高校では学校の様子や雰囲気が大きく違いました。

市川中学高校の中高共通した教育方針の一つに「第三教育」というのがあります。家庭を第一の教育の場、学校を第二の教育の場と想定、それらに対して自ら学ぶことを第三教育と定義し、自発的な学習、自己啓発の大切さを説いたものです。

生徒の自主性を重んじる教育方針のようにも聞こえますが、中学時代は、そんなことはまったくありませんでした。もっと勉強しろと先生から口うるさく言われましたし、生徒に対する管理も非常に厳しかった。

ルールに縛られるのが大嫌いなのと同様、管理されるとやる気がまったく起きない性格でもあったので、中学生活は非常に窮屈な毎日でしたし、楽しい思い出もほとんどありません。

勉強は、授業中以外はほとんどしませんでしたが、試験の成績はよく、高校では特に成績優秀な生徒だけを集めた特進クラスに入りました。

■高校は自由放任だった。
高校は一転、教育方針通り、生徒の自主性を尊重する自由な雰囲気でした。自由というよりは、むしろ放置という表現のほうがピッタリくるぐらい、勉強に関しても生活態度に関してもまったく干渉されませんでした。

例えば、ある日の授業中、「暑いから髪でも切ろうかな」とか言って、いきなり自分で髪を切り始めた生徒がいましたが、先生も、騒がなければいいよみたいな感じで黙認。その生徒もまったく悪びれる様子もなく、調子にのって、授業中に髪型をちょんまげにして遊んだりと、進学校の授業風景とは遠くかけ離れたものでした。

受験勉強も生徒任せ。先生の中には、受験対策は塾の先生のほうが上手だからと、自分の授業を聞くよりも塾通いをすすめる先生もいました。こんな感じでしたので、大学受験は、現役の時は合格を半ばあきらめ、浪人してから頑張るというパターンが普通でした。

自由放任の校風は文化祭にもよくあらわれていました。

市川中学高校は、現在は共学ですが、私のころは男子校だったため、文化祭はいつも荒れ気味でした。ある年の文化祭では、演奏していたロックバンドが盛り上がりすぎて、バンドメンバー全員が上半身裸でギターを振り回すなど、ほとんど暴徒化。メンバーの一人がギターを空中に放り投げたら、それが放物線を描いて校舎の窓ガラスを直撃。ガラスは大きな音を立てて粉々に割れました。

一応進学校なので、子どもを入学させようかなと考えている親御さんたちも大勢、文化祭を見に来ていましたが、その光景を見てちょっと引いていました。

でも、そんな自由放任主義のおかげで、私にとっては、最高の高校生活でした。あえて言うなら「愛すべきどうしようもない学校」。それが私にとっての市川高校でした。

ただ、これはあくまで私がいたころの話です。その後、共学になったこともあり、現在の校風はよくわかりません。

何年か前に、卒業生に話を聞くという企画で呼ばれ、久しぶりに母校を訪れて後輩たちの前で話をする機会がありました。

校舎も新しくなり、生徒たちの目はキラキラ輝いていて、みんな行儀よく私の話を聞き、私がいたころの市川学園とはまったく違う雰囲気になっていました。その中にいたら、一瞬、自分のアイデンティティーを喪失したような気持ちになりました(笑)。

■小論文のゼミが印象的だった。
高校では特進クラスでしたが、バンド活動に忙しく、勉強はあまりしませんでした。ですから、記憶に残っている授業はほとんどありません。

そうした中、今でも思い出す授業が一つだけあります。守脇先生という地理の先生が指導してくれた、大学受験対策用の小論文ゼミでした。

いろいろな本を読んで、それを基に小論文を書き、授業中みんなで議論し、その議論を踏まえて書き直す、ということを繰り返す授業でしたが、これが非常に面白かった。

テーマは幅広く、例えば、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」を読み、地球環境問題をどう解決するか論ぜよという課題が出されたりしました。私自身、本を読んだり文章を書いたりするのが好きだったこともありますが、守脇先生は当時の市川高校には珍しく、非常に熱心に教えてくれる先生で、それも授業が面白かった理由だったと思います。

私に対しても「お前はやればできる」と励ましの言葉を掛けてくださり、ますますやる気がわいてきました。学校の勉強は好きではありませんでしたが、こういう考えさせる教育ってとてもいいなと、いつも思っていました。

NPO法人フローレンスは、「指示命令をしない保育」「園児に考えさせる保育」を掲げて活動していますが、その発想のベースには、市川高校の時に受けたこの小論文ゼミの影響があるように思います。