11月失業率、24年ぶり低水準=2.7%に改善-人手不足で求人倍率上昇
総務省が26日発表した労働力調査では、11月の完全失業率(季節調整値)は前月比0.1ポイント低下の2.7%と、5カ月ぶりに改善した。1993年11月(2.7%)以来、24年ぶりの低水準。同省は「幅広い産業で就業者が増加しており、雇用情勢は着実に改善している」(労働力人口統計室)と判断している。
【図解】大手企業のボーナス推移
厚生労働省が同日発表した11月の有効求人倍率(同)は0.01ポイント上昇の1.56倍と、2カ月連続で上昇した。1974年1月(1.64倍)以来、43年10カ月ぶりの高水準となった。人手不足が深刻な介護を含む医療・福祉、ドライバー不足が続く運輸・郵便、製造業などで求人が伸びた。
完全失業者数は2万人減の185万人となり、2カ月連続で減少した。雇用環境の改善で、好条件の仕事を探すなどの自発的な離職者が4万人減少した。季節調整前の原数値では、正社員が前年同月比88万人増の3456万人、非正規社員が20万人増の2061万人。
求人倍率はハローワークに申し込んだ求職者1人当たりの求人数。11月は求人数が前月比0.6%増、求職者は0.3%減だった。正社員の求人倍率は0.02ポイント上昇の1.05倍。受理地別の求人倍率は最高が東京都の2.12倍。最低が沖縄県の1.14倍だった。